
早速組み立ててみました!
プライム注文だったため早く届きカッコイイ箱で梱包されていました!!中はずっしり….。
中身は丁寧に梱包されており箱にQRコードがプリントされていました。
そこからYouTubeでの組み立て解説動画へ繋がり見ながら何とか完成….。
全部で1時間以上はかかっていたかもしれません(汗)
単品では足りないものもあるのでこれも注文↓

スタンドに六角レンチが付属しており好みの場所で固定。
これでいいのか?と思いながら……無事完成~!!!!
外観をチェック~シフトチェンジの動作確認~
ギアがたくさんついてる…..これで重さを調整っと。走りながらカチカチっと手前に引いたりしてペダルの軽さを変えることができます。
このシフトチェンジ「意外と硬くて回しずらい( ;∀;)」慣れるまで時間がかかりそうです。
とりあえず左の「L」「H」→【LOWギア&HIGHギア】という頭文字の模様。
Lが軽い、Hが重いので
速く走りたいときは重くして足が疲れたら軽くして、って感じなのですね。
ふむふむ…カッコいい!( *´艸`)
これがブレーキで下のハンドルを握ると前傾姿勢になって走りやすいと言われるやつですな
ここもブレーキなのか…。これはこのバイクのみの仕様なのですかね?
普通の自転車乗りにとってはありがたいです ^^
シフトチェンジする位置も一般的な位置とは違いますよね。
初めてロードバイク乗ってみた!
いざ走り回ってみると少し踏んだだけでするーっと前に進む感じで
とても気持ちいいものでした!!最高~!!(^^)/
知らない道など、どこにでも行ける感じがして世界が広がるこの感覚。
本当にいいものを知りました。
ギア付近から異音が…???
しかしながら走り出して数分でギア付近から異音が…???
「勘弁してちょうだいよ」と思いながら心のどこかでやっぱりネットだとダメか?!とどこか諦めていた部分もありました。
一応素人ながらどこが接触しているか見たところシフトチェンジを行うと
オレンジで囲んだ部分が左右に動き段が変わるのですが切り替えた時チェーンが黒い金具にぶつかっていることが原因と分かりました。
画像ではちょっとわかりづらいですが…..。
解決策としてできること
解決策としてこのローギアハイギアを微妙に鳴らない位置を探ってマーキングしておくということに至りました。
あと後に気づいたのですが「L」「H」の2段階と思っていたのですがさらにその下に回すことができてシフトチェンジできるのでここで一番重くなると…。
細かいギアを選択する技術も必要になってきますね。
~感想~
ちょっとした問題はありましたが気に入っているのでこれから大事に乗って楽しんでいきたいと思います(*´ω`*)
あ、ちなみに後日50Kmくらい走ったらパンクになってしまったのですが自転車のせいではなく砂利道を走った私のせいでした。
数メートルほどだったのですが砂利のあるところは禁物なのですね。タイヤのチューブ交換の勉強にもなりましたw
輪行していろんなところにおでかけしたいと思っています(^^♪